ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年03月01日

山歩き(雪解け進む三嶺)

雪解けの進む三嶺を歩いてきました。

山歩き(雪解け進む三嶺)

今回もスノーシューを持参するも、名頃の駐車場にはほとんど雪はなく
山歩き(雪解け進む三嶺)

とりあえずアイゼンも付けずに登りはじめます。

登山道の雪解けも進み、土の部分が顔をだすも雪が凍りついてアイスバーン状態の所もあり
アイゼン巻くべきか悩みつつも、慎重に登っていきます。
山歩き(雪解け進む三嶺)

ダケモミの丘周辺の様子です。こちらもアイゼンなしで通過。
山歩き(雪解け進む三嶺)

ダケモミの丘を過ぎて、冬場スノーシューがなければズボズボ埋まる急斜面も
深い雪は残るものの、踏み固められた踏み後を進めば苦労なくすすめます。
山歩き(雪解け進む三嶺)

青空の下、頂上が姿を現し
山歩き(雪解け進む三嶺)

振り返れば剣山の姿が
山歩き(雪解け進む三嶺)

山頂下の大岩付近の斜面も熊笹が姿を現しています。この辺りでとりあえずアイゼン巻いて
山歩き(雪解け進む三嶺)

大岩下から頂上・小屋分岐に向かう登山道も雪は残るものの道ははっきりしており
山歩き(雪解け進む三嶺)

空中庭園は雪で覆わられ
山歩き(雪解け進む三嶺)

遠く剣山が美しく
山歩き(雪解け進む三嶺)

こちらは矢筈方面
山歩き(雪解け進む三嶺)

天狗方面は、遠く石鎚山系がならび
山歩き(雪解け進む三嶺)

剣山への縦走路方面
山歩き(雪解け進む三嶺)

青空の下、ひとり頂上にてラーメンすすりながら焼酎を頂きます。
山歩き(雪解け進む三嶺)

お山の春も近そうですね。

タグ :三嶺

同じカテゴリー(剣山系)の記事画像
山歩き(塔の丸)
山歩き(雪の三嶺)
山歩き(霧氷の花咲く三嶺)
山歩き(ヒカリ石〜三嶺)
山歩き(三嶺〜ヒミツの隠れ家)
山歩き(剣山縦走 白髪ツェルト泊)
同じカテゴリー(剣山系)の記事
 山歩き(塔の丸) (2014-02-12 21:42)
 山歩き(雪の三嶺) (2013-12-29 07:04)
 山歩き(霧氷の花咲く三嶺) (2013-12-10 23:52)
 山歩き(ヒカリ石〜三嶺) (2013-11-24 07:42)
 山歩き(三嶺〜ヒミツの隠れ家) (2013-11-03 19:04)
 山歩き(剣山縦走 白髪ツェルト泊) (2013-10-17 00:04)

Posted by himaakahotaka at 06:15│Comments(4)剣山系
この記事へのコメント
ひとり頂上でって
おひとりで登られているんですか?
すごいなぁ・・・

もう少し暖かくなったら家族で剣山にいってみたいなぁと思うのですが
小学校1年生が登れるようなルートってありますか?
Posted by いくなよG at 2013年03月02日 09:18
いくなよGさま
外遊びには、良い季節となってきましたね。
今日、県南のキャンプ場の下見に行ってきましたが
桜が咲いてました。

さて、剣山の件ですが、5月の新緑の季節がお薦めでしょうか。
子供さんと、ご一緒でしたらロープウェーの利用が楽ちんかと。
ロープウェー降り場より30分~45分で頂上です。
昨年、我が家のヘタレムスコ(4歳)も平気な顔して登ってましたので
問題ないかと。
なお、降り場より3ルートあるのですが、降り場よりすぐ登るルート(最短ルート)がお薦めです。
Posted by himaakahotaka at 2013年03月02日 17:59
三嶺お疲れ様でした。

とびきりの晴天で山頂貸切は超贅沢♪
黄砂の影響もなく遠くまで見通せてますね~

残雪も、例年と比べて少ないような…?
春の訪れも早そうです。。。
Posted by flowflow at 2013年03月08日 01:20
flowさま

そろそろ雪山シーズンも終わりですね。

今シーズンも、結構歩いたように思いますが、スノーシュー使えず

なにか不完全燃焼的な感じがします。

別の意味、良い季節が近づいてきましたね。

縦走にテン泊、うずうずしているところです。
Posted by himaakahotaka at 2013年03月08日 05:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山歩き(雪解け進む三嶺)
    コメント(4)