2011年05月03日
大鬼谷オートキャンプ場②
松江からキャンプ場へ。
恐ろしい山道かと思いきや、立派な道路が続きます。
あっという間にキャンプ場です。

まだ、こちらでは桜はこれからのようです。

広いキャンプ場です。一番奥のサイトとなりました。
場所によって、サイトの大きさも違うようです。
電気・水道のないサイトです。炊事場から遠い分、静かなサイトです。
こちらで2泊お世話になることとなりました。

こちらのキャンプ場ですが、いろいろと楽しみがあります。
写真はありませんが、露天風呂があります。別料金ですがくつろげます。
レンタサイクルもあります。
キャンプ場が広いので、移動するには便利です。
また、小さいですがMTBコースもあります。
ムスメの借りた自転車を奪い取り、ムスコとキャンプ場探検です。

また、こちらの目玉ツリーアドベンチャーです。
ちっさい子供さんや、ヘタレのお父さんは事前に下見をした方がベターです。我が家は参加後大後悔です。

うちの子供はキャンプに来たら友達をつくるのが楽しみのようで、今回は山口と神戸から来られたご家族と仲良くなりました。神戸から来られてた大将はベテランのキャンパーのようで、クレープを作っていただき子供たちに大人気でした。

さて、2泊目の夜が大雨と強風で何度もタープが飛んでないか確認に起こされました。
次回は、川遊びができる季節にまた来たいですね。
帰りは、庄原IC近くの「みっちゃん」なるお好み焼き屋におじゃましました。美味しかったですね。チェーン店のみっちゃんではありませんがお薦めです。
また、余談ですが帰宅後、ムスメの母親が虫刺されで足が腫れ上がり病院で点滴を受ける事態となりました。
変な虫がたくさん飛んでましたので、虫除けは必用ですね。
恐ろしい山道かと思いきや、立派な道路が続きます。
あっという間にキャンプ場です。

まだ、こちらでは桜はこれからのようです。

広いキャンプ場です。一番奥のサイトとなりました。
場所によって、サイトの大きさも違うようです。
電気・水道のないサイトです。炊事場から遠い分、静かなサイトです。
こちらで2泊お世話になることとなりました。

こちらのキャンプ場ですが、いろいろと楽しみがあります。
写真はありませんが、露天風呂があります。別料金ですがくつろげます。
レンタサイクルもあります。
キャンプ場が広いので、移動するには便利です。
また、小さいですがMTBコースもあります。
ムスメの借りた自転車を奪い取り、ムスコとキャンプ場探検です。

また、こちらの目玉ツリーアドベンチャーです。
ちっさい子供さんや、ヘタレのお父さんは事前に下見をした方がベターです。我が家は参加後大後悔です。

うちの子供はキャンプに来たら友達をつくるのが楽しみのようで、今回は山口と神戸から来られたご家族と仲良くなりました。神戸から来られてた大将はベテランのキャンパーのようで、クレープを作っていただき子供たちに大人気でした。

さて、2泊目の夜が大雨と強風で何度もタープが飛んでないか確認に起こされました。
次回は、川遊びができる季節にまた来たいですね。
帰りは、庄原IC近くの「みっちゃん」なるお好み焼き屋におじゃましました。美味しかったですね。チェーン店のみっちゃんではありませんがお薦めです。
また、余談ですが帰宅後、ムスメの母親が虫刺されで足が腫れ上がり病院で点滴を受ける事態となりました。
変な虫がたくさん飛んでましたので、虫除けは必用ですね。
2011年05月03日
大鬼谷オートキャンプ場①
GW期間中に人気の高い大鬼谷オートキャンプ場の予約がとれました。
千円高速もなくなるようですので、山陰から入ることとしました。
大山には、まだ雪がたくさん残っていました。
登山の方も多いようでしたが、まだアイゼンも必用なのでしょうか?

ゲゲゲの境港は、混んでそうなのでパスし、松江の市街へ。
松江城の見学です。
子供を抱えて天守閣まで登頂。
立派なお城です。
現在、松江開府400年祭が開催されているようで、まつえ若武者隊の方と記念撮影です。

お腹も空いたので、松江城近くのお蕎麦の一色庵さんへ
江戸時代から続く小判型のお皿に盛ったお蕎麦にネギとかダイコンおろし、生卵等をトッピング。
出雲ソバ美味しかったです。

さて、お腹もいっぱいとなったので、いざキャンプ場へ。
千円高速もなくなるようですので、山陰から入ることとしました。
大山には、まだ雪がたくさん残っていました。
登山の方も多いようでしたが、まだアイゼンも必用なのでしょうか?

ゲゲゲの境港は、混んでそうなのでパスし、松江の市街へ。
松江城の見学です。
子供を抱えて天守閣まで登頂。
立派なお城です。
現在、松江開府400年祭が開催されているようで、まつえ若武者隊の方と記念撮影です。

お腹も空いたので、松江城近くのお蕎麦の一色庵さんへ
江戸時代から続く小判型のお皿に盛ったお蕎麦にネギとかダイコンおろし、生卵等をトッピング。
出雲ソバ美味しかったです。

さて、お腹もいっぱいとなったので、いざキャンプ場へ。