2012年10月22日
山歩き(石鎚山 成就社~東稜~天狗岳)
紅葉真っ盛りの石鎚山を歩いてきました。


土小屋の駐車場は大混雑とのウワサを聞き、成就社方面から登頂します。

成就社付近は、いい感じに色づいています。


試しの鎖付近で一息。このあたりは特に綺麗でした。

一の鎖付近も綺麗に色づいてます。

二の鎖付近では、人が数珠つながり。

さて、今回は鎖や階段を使って頂上を目指さず、土小屋方面に下り東稜コースを目指します。
かなり下り、土小屋方面から登った最終のベンチ付近より脇道に入ります。こちらが目印。

通行禁止だけあって、リボンのマークはありませんが、踏み後ははっきりしています。

写真中央などは、熊笹につかまり這いながら登っていきます。

こんなコース歩く奴おらんやろと思ってましたが、こちらの岩場にもたくさん人がへばりついてました。

最終の登り箇所がわからず、ご一緒したFさんと岩よじ登りました。
左に巻くコースが正解のようです。ここは注意が必要ですね。

南尖峰方面から天狗岳・神社方面。

神社の前の広場は恐ろしいくらいの人々。

いつも霧に巻かれる石鎚山ですが、今回は天気にも恵まれました。
土小屋方面から登る場合は、こちらのルートがお薦めかもしれませんね。

成就社付近は、いい感じに色づいています。


試しの鎖付近で一息。このあたりは特に綺麗でした。

一の鎖付近も綺麗に色づいてます。

二の鎖付近では、人が数珠つながり。

さて、今回は鎖や階段を使って頂上を目指さず、土小屋方面に下り東稜コースを目指します。
かなり下り、土小屋方面から登った最終のベンチ付近より脇道に入ります。こちらが目印。

通行禁止だけあって、リボンのマークはありませんが、踏み後ははっきりしています。

写真中央などは、熊笹につかまり這いながら登っていきます。

こんなコース歩く奴おらんやろと思ってましたが、こちらの岩場にもたくさん人がへばりついてました。

最終の登り箇所がわからず、ご一緒したFさんと岩よじ登りました。
左に巻くコースが正解のようです。ここは注意が必要ですね。

南尖峰方面から天狗岳・神社方面。

神社の前の広場は恐ろしいくらいの人々。

いつも霧に巻かれる石鎚山ですが、今回は天気にも恵まれました。
土小屋方面から登る場合は、こちらのルートがお薦めかもしれませんね。
Posted by himaakahotaka at 23:06│Comments(2)
│石鎚山系
この記事へのコメント
石鎚山お疲れさまです。
紅葉真っ盛りですね~!
東稜なかなか良かったでしょ‥?
最後の岩場は、ほとんどの人は、
岩の割れ目にそって壁をよじ登る様です。
(自分もそうしている)
左から巻く道もあるようですが…
墓場尾根には降りなかったのですか?
そんなに苦労はないので次回はチャレンジしてみてください!
紅葉真っ盛りですね~!
東稜なかなか良かったでしょ‥?
最後の岩場は、ほとんどの人は、
岩の割れ目にそって壁をよじ登る様です。
(自分もそうしている)
左から巻く道もあるようですが…
墓場尾根には降りなかったのですか?
そんなに苦労はないので次回はチャレンジしてみてください!
Posted by flow
at 2012年10月23日 00:35

flowさま
このコースは結構よいコースですね。
鉄の階段や鎖を登るよりも楽しめます。
大砲岩と墓場尾根は次回、詳しく調べてまわってきます。
紅葉が終われば、雪山の季節。
flowさんが歩かれた、チチ山や冠山なども楽しめそうですね。
また、良いコースのレポート楽しみにしております。
このコースは結構よいコースですね。
鉄の階段や鎖を登るよりも楽しめます。
大砲岩と墓場尾根は次回、詳しく調べてまわってきます。
紅葉が終われば、雪山の季節。
flowさんが歩かれた、チチ山や冠山なども楽しめそうですね。
また、良いコースのレポート楽しみにしております。
Posted by himaakahotaka
at 2012年10月23日 06:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |